ハンドメイド・ルアーにて検索・訪問された方は左側カテゴリー欄の ハンドメイド・ルアー  からお入り下さい
まだ記事は少ないですが時々、更新しています。

2012年06月05日

引っ越し完了です

未だたくさんの方が訪問されているようで、ありがとうございます^^

しかし・・・
ブログを引っ越しましたので下記のブログへ移動願います




全ての記事が引っ越し完了していますので、そちらで検索してもらえれば幸いです^^


引越しにともない、リンクやランキングバナー等を少しいじっていますので宜しくです!
posted by はやちゃん at 17:36| 山形 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

引っ越ししました・・・!!

ブログを引っ越しましたので下記のブログへ移動願います



引越しにともない、リンクやランキングバナー等を少しいじっていますので宜しくです!
posted by はやちゃん at 18:23| 山形 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月25日

竪穴式住居と安久津八幡神社の三重の塔

天気も好いしと末っ子が大好きな高畠町(山形県東置賜郡高畠町)の「道の駅 たかはた」へドライブです
「道の駅 たかはた」(国道113号線沿い)の道路を挟んだ向側には歴史公園が有ります。
歴史公園と銘打つだけに公園内には竪穴式住居が建てられており
始めてこの竪穴式住居を見たときは
「なんでここに竪穴式住居が必要なの?」
そんな事を思ったのを記憶しています(笑)

なぜかと言えば、この歴史公園近くで竪穴式住居跡が発見されているんです!!
公園内に有るのは当然に復元されたものですけどね!!
更に歴史公園の隣には・・・・
(これも含め歴史公園なのかな??)
安久津八幡神社の三重の塔が聳え立っています

竪穴式住居が縄文時代なら安久津八幡神社は西暦860年と言うからこれまた古い
高畠町は古くから「まほろばの里」とも呼ばれており
昔から住みやすい場所だったのか 遺跡が多数出土している町です。

※ 「まほろば」とは古い言葉で「すばらしい場所」や「住みやすい場所」と言う意味が有ります

国道を通らずにわざと山の中の峠道をドライブして、そして歴史公園内を散歩
この「道の駅 たかはた」は末娘だけでなく自分も好きな場所なんです^^

意外と知られていないのですが山形は有名な戦国武将の出生地であったり 山形へと来て暮らしたりした土地なんですよ!
その中でも山形県高畠町は 奥羽の猛将 「独眼龍  伊達政宗」の出生地
仙台へ居城を構えるまでここで暮らしていたんです
伊達政宗=仙台となっているのがちょっと悔しい自分です(笑)
更に、上杉謙信はこの隣町になる米沢市に城を構えますので、その家臣たちも当然山形にすむことになります
養子で有る 上杉景勝は当然として景勝の家臣である「愛の兜」や「直江状」で有名な直江兼続
更に現在の山形県米沢市で終生を終える事になる 「猛将、天下御免の傾奇者 前田慶次」
前田慶次が山形で終生を終えたことを知っている方は意外と少ないみたいですね。

そして安久津八幡神社に三重塔は戦国時代以前の建物ですから
伊達政宗、上杉謙信、上杉景勝、直江兼続、前田慶次といた戦国武将
そして
「成せばなる成さねばならぬ」で有名な 上杉 鷹山なども安久津八幡神社や三重塔を眺めたことが有るんでしょうね〜!!
うん!! この句の上杉 鷹山も山形で暮らしていたんですよ! 
(これも、わりと知られていない・・・)

こんな歴史上の人物に思いをはせながら・・・・
なんて事はなかったですけど・・・(笑)

子供たちとノンビリと過ごしてきました^^

「道の駅 たかはた」(山形県東置賜郡高畠町)

道の駅 たかはた
道の駅 たかはた posted by (C)はやちゃん

売店のほかにも併設したレストランも有ります。
自分的にはジェラードがお勧め(笑)
そして高畠町は置賜なので有名なのは 「米沢牛」
なんですが・・・

「山形牛の串焼き」

山形牛 串焼き
山形牛 串焼き posted by (C)はやちゃん

ここには売ってなかったのですが、米沢牛だと値段が倍ほどに跳ね上がります
(地元でも高いものは高いです(^_^;))

そして、串焼きをほおばりながらやってきたのは
「歴史公園内の竪穴式住居」

竪穴式住居(復元)
竪穴式住居(復元) posted by (C)はやちゃん

この写真できればクリックして大きな画像で見てみてください!!
左上の木の間です!
偶然に鷹が写っています^^

いつかデジタル一眼に眺望縁レンズを付けて撮ってみたいと思っていたのが偶然に写りこみました!!
鳥の部分をアップしてトンビでないか確認した所
自分は鷹だと思うのですが・・・
風切り羽が鷹のそれじゃないかと・・・
詳しい方がいたら教えてください!!

そして、この風景が大好きです
そして歴史の重みを感じさせてくれます

「安久津八幡神社 三重の塔」

安久津八幡神社 三重塔
安久津八幡神社 三重塔 posted by (C)はやちゃん

三重塔(山形県高畠町)
三重塔(山形県高畠町) posted by (C)はやちゃん
歴史公園内の池にはアヒルやカモが泳いでいて
それと遊ぶのを楽しみに来る 小さなお子さん連れの親子も多いんですよ^^
グリムス ⇒ 植林・植樹
ラベル:写真 山形観光
posted by はやちゃん at 21:50| 山形 ☔| Comment(18) | TrackBack(0) | 山形の観光やイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月24日

百福亭 山形県南陽市

山形県は四つの地方からなっています
自分が住む、山形市を中心とする村山地方、米沢市を中心とする置賜地方さらに最上地方と庄内地方にわかれます。
そして今回紹介するのは置賜地方、南陽市のラーメン屋さんです。
けれど、置賜地方とは言え南陽市は上山市の隣です。

け・ど・ね・・・

隣町と言えど村山地方と置賜地方 
他県の方にはちょっと不思議に思うかもしれませんが
上山市と南陽市では 言葉も文化も違うんです!!
山形ってその四つの地方全てで言葉も文化も違うんですよ!!
(それで県民ショーのネタが多いのかな(笑))

百福亭の場所は
山形県南陽市赤湯
旧国道13号線と国道113号線が交差する信号を南陽バイパスに向ってすぐ左側になります
小さなお店なので113号線に入ったらユックリ進んだ方が良いかもです!
以前にテレビで紹介された事も有り有名なお店です!

自分としては放映された時の印象が強烈で記憶に残っていたんです!
と言うのはこの店の主人が日大山形高校の元教諭だったそうでその奥さんがなんと教え子
その時の話が面白かったので記憶に残ったようです!
お店に入ると置賜地方らしく言葉のイントネーションが違います
上山の隣町なのにこんなに違うのかと言うぐらい違います!
置賜弁の方が優しい言葉遣いなんですけどね^^

店内でラーメンを待っている間も凄い遠くまで来たような錯覚に陥るぐらいちがうんですよ!
山形県南陽市は赤湯ラーメンと言われる辛みそラーメンが全国的に有名な場所がらですが
百福亭は普通のラーメン屋さんです

ある意味、安心して入れる店かも知れませんね(笑)
辛みそラーメンは辛すぎて駄目
と言う方も結構いるんですよ!

そして、いつもの如くラーメン雑誌より抜粋(笑)

百福亭

山形県南陽市赤湯

百福ラーメン 550円
醤油ダレは地元産醤油に昆布・イリコ・鰹節から〜
そしてチャーシューは一度凍らせて肉をしめてから解凍するなどして手間をかけたチャーシューです
メンマも自家製


麺は手もみ麺で自家製だそうで、季節で熟成時間や水加減を微妙に変えているそうです!
百福ラーメン(醤油ラーメン)は安心できる味と表現すれば良いのかな?
変に主張せず自分は好みでした^^

けれど、息子が頼んだとんこつラーメン!!
ちょっと味見をしたら、トンコツにすればよかった〜!!(笑)

「 百福亭 」 (山形県南陽市赤湯)

百福亭
百福亭 posted by (C)はやちゃん

「百福亭の名前の由来かな??」

百福亭の店内にて
百福亭の店内にて posted by (C)はやちゃん

「百福ラーメン 550円」

百福ラーメン
百福ラーメン posted by (C)はやちゃん

「百福亭 とんこつラーメン 750円」

百福 トンコツ
百福 トンコツ posted by (C)はやちゃん

グリムス ⇒ 京都議定書
posted by はやちゃん at 21:00| 山形 | Comment(4) | TrackBack(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする