蔵王はさぞや真っ白かと仰いで見るも ずう〜っと雲の中に隠れたままです
今日になり山形県庄内地方の国道7号線沿い
90センチ以上の積雪 !
いくら山形とは言え凄い積雪です。しかも7号線沿いということは日本海側の平野部で降っているようです。
さてと、前回に続き「天童オルゴール博物館」からです。
今まで「オルゴール」は「オルゴール」と単独の物と思っていました
しかし、案内のお嬢さんの説明を聞くうちにオルゴールが意外な物に発展している事を知りました
前回、シリンダーオルゴールを紹介しました
しかし、シリンダーオルゴールでは 一台で4〜5曲が限度
当然、同じ曲ばかりでは飽きてしまいます。
シリンダーを交換する事で対処しようとしましたが
このシリンダーは職人の手作りで 時間がかかるのと大変に高価
そこで機械で作れ簡単に好きな曲と交換できる
デスク・オルゴール
大きな柱時計のようなデスク・オルゴールへと進化したそうです。
中に見える金属の大きなデスク盤を簡単に交換する事で、好きな曲が聴けると言う優れものです。
音色こそオルゴールですがオルゴールとは思えない大きな音でした。
そしてこのオルゴールを酒場等に設置したそうです。
聴きたい人がコインを入れねじを巻くと曲が演奏と言う仕組みでした。
このオルゴールがジュークボックスのルーツなんです。
そして更に進化をとげるデスク・オルゴール
デスク一枚で数曲は演奏するようですが、いちいちデスクを交換するのが面倒
そして出たんです
オートチェンジャー機能付き
デスク交換の仕組みと実際に交換するところを見せてもらいました
EPレコードのジュークボックスを知っている方なら
まさにアレです!
現在ならCDチェンジャーと同じですかね!
けれど、凄いのは電気をいっさい使わない
手巻きのゼンマイでそれが行われ、
そして広いホールの中に響きわたる音量
当然、スピーカなんて使っていません
そして、
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




★Potora★100万人の口コミで楽しく賢くお買物♪Potoraと店舗の
ポイントWで超お得!まずは豪華賞品が当たる無料会員登録へGO!
へぇ〜、オルゴールの歴史面白いですね。
発明した人って凄いですね。
酒場にてコインを入れてネジを巻くってのも素敵☆
タイムスリップしてみたい(*゚ー゚*)
はやちゃんさんとこは、そんなに積もってないみたいで安心。
でも、90センチも積もってるとこは大変でしょうね。
雪道、気をつけてくださいね。