勤労感謝の日の今日
全国的に天気は悪かったようですが、山形は好天に恵まれました^^
しかし、山に雪を抱くと空気が冷たい・・・
(ーー;)
初冠雪を迎えた時からほほに当たる風が冬の風へと変化します!
けれど天気は上々^^
釣り馬鹿の自分がおとなしくしていられるわけがありません
初雪を迎えたばかりの前川ダムへと車を走らせます!
山形県上山市に有る前川ダム
上山市は自分が育った町です^^
ラ・フランスなどはこの地から広がったと聞いています
そして上山市で有名な物が、もう一つ!
「干し柿です!」
山形って甘柿がほとんどないんですよ
なので柿といえば渋柿がメインなので、柿の渋を抜くいろいろな方法があります
一般的には焼酎で渋を抜いたり、お湯につけて渋を抜いたりします
最近は二酸化炭素で柿の木からもがずに渋を抜く方法などもあるようです
そしてこの上山市で有名なのが紅柿と呼ばれる種類の柿です。
干し柿にするなら紅柿が一番と地元では言われています。
お店に出回る山形の高級干し柿はこの紅柿で作った干し柿です!
それでこの時季に上山市にある前川ダムへ車を向けると写真にあるこの干し柿が至る所で目に付くようになります!
以前に書いた干し柿の記事は
↓ ↓
「干し柿の作り方」
↓ ↓
「干し柿の作り方」
この干し柿が目に付くようになるといよいよもって冬の訪れです
「今日の蔵王」
あっと!
ブラックバスフィッシングは後日に^^
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




Gremz ⇒ 絶滅動物
【関連する記事】
冬ならではの風景!実家では、干し柿を紫蘇で巻いてハチミツに漬け込んで、極甘のお茶受けにしますよ。
干し柿の作り方、参考になりました!そうか!あの「白いコーティング」は、そういう理屈だったのか〜!
紫蘇で巻いた干し柿!!
砂糖等で甘くしたやつですね^^
有りましたね!!
あれ何処だったかの名産品になっていて、結構高いお菓子?として売っていましたよ!
実は、私は、そんなに柿が好きではなかったのですが、
この柿は、美味しくて、一気に食べてしまいました。
一人で、まるまる一個、食べたりもしましたよ〜。
見事な干し柿ですね〜!
干す作業だけでも、ずいぶん手間がかかりそうです。
天気が悪くなったら、大変ですね。。
庄内柿は美味しいですよね^^
最近では記事にも書きましたが二酸化炭素の錠剤があって、木に生っている柿に袋をかぶせて中に錠剤を入れて渋を抜く方法があります。
その柿が歯ごたえがパリパリと言うかシャキシャキと言うか(笑)
とにかく美味しいです^^
庄内柿は平種柿・・・山形弁では「しらたね柿」と聞こえるけど!
自分も庄内柿は好きです^^
ちなみに干し柿は・・・ちょっと苦手(笑)
これまたウマイ!!
それに「冬」って季節感もあります(。'-')(。,_,)ウンウン
今年は急に真冬になった感じでぇ・・・
風邪ひかないでね(*^▽^*)
干し柿は生の柿とは別物ですよね!
干し柿は余り食べないんですけど、食べると意外に美味しいです(笑)
冬・・の季節感はありますね^^
お心遣いありがとうございます^^
とうふちゃんも 風邪等めしませんように!!
はやちゃんさん こんにちは♪
渋柿は干すと甘くなるんですね〜
干し柿は私の父の大好物だな〜
こちら沖縄でも柿の木を植えているご家庭が多いですが、
渋柿はヘタに泡盛を1滴たらして 熟させますよ^^
それにしても 干し柿の風景 すごいな〜^^
すごい数ですよね^^
☆
こちらでも一般的には焼酎で渋を抜くのが一般的です!
焼酎抜きの柿は自分も好きです^^
干し柿を作っている農家の方の話を聞くと 会社で仕事が終わってから帰宅してから夜なべ仕事で 柿の実を何百個も剥くそうです! そして会社に出る前の早朝に収獲して、それから出社だそうです・・・・自分には無理っぽい(笑)
すっごい、きれいですね!
干し柿おいしいですよね^^
うちも渋柿植えてあるのですが、今年は気温が高かったので、焼酎で渋を抜いたんです^^;
(気温が高いと干してもカビてしまうんですよ^^;)
私は生の柿より干し柿や焼酎につけた柿の方が、好きです^^
にゃあもさんも干し柿が好きみたいですね^^
自分も焼酎で渋の記した柿が好きです^
焼酎抜きは歯ごたえが直ぐに悪くなるのが難点ですかね!
そのギリギリぐらいが一番美味しいと思うんですけどね(笑)
今年は山形でも気温の高い日が多くて、干し柿造りの農家でさえも、「カビを生やしてしまい何百個程捨てた」と先日に話を聞いたばかりです!
寒風にさらすコトで甘柿に変身!?
干し柿 高いイメージなのですが結構手間が掛っているからなんですね【Q_Q】
蔵王も初冠雪・・・いよいよ山形にも冬将軍到来ですかねぇ〜?
> 「オレンジ色の柿スダレですねぇ〜♪」
まさにそうですね^^
この写真でも多いですが、大きな干し柿農家なんかだと数十メータほどの、このオレンジ色のすだれが出来ているんですよ^^
自分も以前は、干しさえすれば出来ると思っていたのですが(それでも出来る) 売り物として作る干し柿は手間がかかっているようです!
そんななかでもダム湖まで釣りに行くとは流石です。
足元に気を付けてくださいね〜
ちょっと暖かい日が有ると、上はスキー場でさえも大丈夫そうなダウンジャケット、下は釣り用の防水&防風の防寒着をジーンズの上から履き 更にネッグウォーマー&帽子と 真冬でも完全防備でいきますよ(笑)
渋柿がどうしてあんなに甘くなるのか
不思議ですけど(^◇^;)
干し柿が甘くなる理由って、焼酎で渋抜きするのと同じ理由だったような・・・?
タンニンが渋の元なので、そのタンニンを包むじゃなかったかな??
うろ覚えなので信じないで下さい(笑)
こちらでは、せいぜい軒下に2〜3本ってところです(^^;
写真の干し柿は、干し柿を作っている農家だと思います。
しかし、柿の産地でも有り 庭木として柿の木を植えているお宅が多いんです!
それでこの時季に干し柿を作るお宅は多いみたいです^^
柿だぁーいすき♪♪
でもチョイ干し柿は苦手なの・・・
母は干し柿大好きでねぇ〜東北人だから?(#^.^#)
母は焼酎で渋を抜いてたよ〜
あっ!はやちゃん ひめこのバースデーは26日ですわよ
あ〜〜わたしは誰?わたしはいくつ?わかりませぇーん(-_-;)
柿・・自分も甘柿も渋を抜いた柿も大好き^^
けれど、干し柿はそんなに好まないかな(笑)
たまに食べるとおいしいと思うので嫌いではないのだけど・・・
みためかな(笑)
ひめこさんの歳・・・・
今度は分かりませんね^^
・・・・・まだ記憶してるけど・・・・(爆)
焼酎の樽ぬきっていうのですか?
どうも、べとべと柿はにがてです。
かたい柿がよいな(笑)
焼酎抜きは日が経つと、軟らかくなるのが早いですからね!
渋抜きして直ぐだと歯ごたえも悪く有りませんよ^^
それと最近二酸化炭素で ガスを使って渋抜きした柿があってそれはもうシャキシャキですよ!
シャキシャキと言うかパリパリと言うか食感が全然違いますので、そちらがくろこ姫さんの好みかもしれませんね^^
わぁぁ、すごく自慢のほし柿です〜☆
昔も今も変わらぬいいお味で高級品ですね *^-^*
こればかりは、全国どの銘菓さんも真似ができませんね
(v^ー^v)ブイ とお国自慢したくなります(●^o^●)
寒さも本格的のようですね
おだいじにお過ごしくださいね^^
れぃんさんには懐かしい光景でしょうね〜^^
れぃんさんのふるさととは干し方が違いますかね?
干し柿を見るようになると冬はすぐそこですよね!!