「道の駅 たかはた」(国道113号線沿い)の道路を挟んだ向側には歴史公園が有ります。
歴史公園と銘打つだけに公園内には竪穴式住居が建てられており
始めてこの竪穴式住居を見たときは
「なんでここに竪穴式住居が必要なの?」
そんな事を思ったのを記憶しています(笑)
なぜかと言えば、この歴史公園近くで竪穴式住居跡が発見されているんです!!
公園内に有るのは当然に復元されたものですけどね!!
更に歴史公園の隣には・・・・
(これも含め歴史公園なのかな??)
安久津八幡神社の三重の塔が聳え立っています
竪穴式住居が縄文時代なら安久津八幡神社は西暦860年と言うからこれまた古い
高畠町は古くから「まほろばの里」とも呼ばれており
昔から住みやすい場所だったのか 遺跡が多数出土している町です。
※ 「まほろば」とは古い言葉で「すばらしい場所」や「住みやすい場所」と言う意味が有ります
国道を通らずにわざと山の中の峠道をドライブして、そして歴史公園内を散歩
この「道の駅 たかはた」は末娘だけでなく自分も好きな場所なんです^^
意外と知られていないのですが山形は有名な戦国武将の出生地であったり 山形へと来て暮らしたりした土地なんですよ!
その中でも山形県高畠町は 奥羽の猛将 「独眼龍 伊達政宗」の出生地
仙台へ居城を構えるまでここで暮らしていたんです
伊達政宗=仙台となっているのがちょっと悔しい自分です(笑)
更に、上杉謙信はこの隣町になる米沢市に城を構えますので、その家臣たちも当然山形にすむことになります
養子で有る 上杉景勝は当然として景勝の家臣である「愛の兜」や「直江状」で有名な直江兼続
更に現在の山形県米沢市で終生を終える事になる 「猛将、天下御免の傾奇者 前田慶次」
前田慶次が山形で終生を終えたことを知っている方は意外と少ないみたいですね。
そして安久津八幡神社に三重塔は戦国時代以前の建物ですから
伊達政宗、上杉謙信、上杉景勝、直江兼続、前田慶次といた戦国武将
そして
「成せばなる成さねばならぬ」で有名な 上杉 鷹山なども安久津八幡神社や三重塔を眺めたことが有るんでしょうね〜!!
うん!! この句の上杉 鷹山も山形で暮らしていたんですよ!
(これも、わりと知られていない・・・)
こんな歴史上の人物に思いをはせながら・・・・
なんて事はなかったですけど・・・(笑)
子供たちとノンビリと過ごしてきました^^
「道の駅 たかはた」(山形県東置賜郡高畠町)

道の駅 たかはた posted by (C)はやちゃん
売店のほかにも併設したレストランも有ります。
自分的にはジェラードがお勧め(笑)
そして高畠町は置賜なので有名なのは 「米沢牛」
なんですが・・・
「山形牛の串焼き」

山形牛 串焼き posted by (C)はやちゃん
ここには売ってなかったのですが、米沢牛だと値段が倍ほどに跳ね上がります
(地元でも高いものは高いです(^_^;))
そして、串焼きをほおばりながらやってきたのは
「歴史公園内の竪穴式住居」

竪穴式住居(復元) posted by (C)はやちゃん
この写真できればクリックして大きな画像で見てみてください!!
左上の木の間です!
偶然に鷹が写っています^^
いつかデジタル一眼に眺望縁レンズを付けて撮ってみたいと思っていたのが偶然に写りこみました!!
鳥の部分をアップしてトンビでないか確認した所
自分は鷹だと思うのですが・・・
風切り羽が鷹のそれじゃないかと・・・
詳しい方がいたら教えてください!!
そして、この風景が大好きです
そして歴史の重みを感じさせてくれます
「安久津八幡神社 三重の塔」

安久津八幡神社 三重塔 posted by (C)はやちゃん

三重塔(山形県高畠町) posted by (C)はやちゃん
歴史公園内の池にはアヒルやカモが泳いでいて
それと遊ぶのを楽しみに来る 小さなお子さん連れの親子も多いんですよ^^
グリムス ⇒ 植林・植樹
この時期の置賜はいいごで〜
安久津八幡宮には、柏木の方から道に迷って偶然行きついた記憶があります。ジェラードは美味しかったですね。
置賜には、古墳もあったり(もっと南下すれば)キリストの墓があったりして、ミステリアスな地方だっそ。語尾だけ置賜弁でしたー
鷹らしき鳥が、写ってる〜!@@
普通に飛んでるものなんですか?
びっくり!
歴史大好きです〜^^
正宗や前田慶次と、山形の関係は知りませんでした^^;
楽しませていただきました^^
ありがとうございます!
うううん〜???
置賜弁と村山なまりが融合・・・・でもないか(笑)
置賜弁なら最後に
「おしょしいなあっす^^」
と付けなきゃなんねごで(笑)
柏木の道路! あの道路、以前は自分の専用道路でした(爆)
ちょっととばしたい時なんか単車で走りに行っていたんですよ(笑)
現在は交通量も増えたし(白バイもたくさん(笑))とても飛ばせる道路ではなくなりましたが、以前はトンネルの所で途切れていたので通る者がほとんどいない道路だったんですよ^^
現在は高畠町は勿論、米沢の峠まで抜ける松茸ラインや宮城県白石へと抜ける 二井宿峠と繋がっているので便利など道路ですよ^^
(熊もタヌキもイノシシも通ります(笑))
自分が使っている写真サイトでもこの元写真は大きすぎて半分程度までリサイズしています!
それでも元画像を見てもらえれば、風切り羽も写っているので、判別できる人いませんかね〜!!
トリミングした画像を載せればよかったのか〜!!
ここは裏側が山で更におくには切り立った岩肌の場所も有るので鷹がいても場所的にはおかしくないんですよ!
伊達政宗が山形で生まれた事や
(おとなしく暮らしていれば、この高畠町の領主で終わっていたと思います)
前田慶次が山形で亡くなって山形にお墓が有ることは意外と知られていないんですよ!
米沢牛高いんですよね・・
食べたくて、お店で注文しようとしたら、最低で
4000円だったです・・
塩でたべたのですが・・
おいしかったです(笑)
歴史上の有名な人物がけっこう東北と縁があるのを知られて居ないのは地理と歴史の教育がちゃんとしてないからではないかと思うんですよね〜
日本史でも世界史でも地理と連動して教えられてないですから位置関係がわからずどうしてそうなったのかという事が理解出来ないまま暗記するという教育なのでばらばらの知識なんですよね。
あ、偉そうな事を書いてますが、前田慶次が山形で亡くなったのは知らなかったです(;^_^A アセアセ…
今日蛭沢に行ったのでこの風景見てきましたよ〜♪
近いのでなかなか改めて見に行く機会はありませんが、三重の塔はやっぱり目につきますね!
蛭沢はかなり減水して、おかっぱりできるポイントが増えて釣りやすいですよ♪
米沢牛の小さなレストランがこの近くに有るのですが
ほんとに小さなレストランで、始めてみたときには喫茶店と思い入店!
入ってメニューを見たら ほとんどが0が四つのメニュー
(^_^;)
一番安い、コーヒーとカレーを注文
それでも、数千円だった記憶が有ります!
歴史上の人物が何をしたかを教わっても、何処で生まれ何処で暮らしたかなんて教えてくれませんものね!!
言われてみれば、そうです!!
前田慶次は上杉景勝に仕えて以降は米沢市に亡くなるまでとどまるんです!
東北の関が原と言われた上杉軍VS最上 義光(伊達政宗の叔父)の合戦以降は 米沢に小さな庵を建て俳句などを詠みながら暮らしたと伝えられています。
お墓も米沢市に有り全国から前田慶次のファンが訪れるそうです!!
(実は自分もここには行った事がないんです(^_^;))
昨日、(5/27)の早朝に前川にいませんでしたか?
なんか、すれ違った車がシャアさんの車だったような??(笑)
蛭沢湖は減水し始めましたか!!
行ってみようかな〜^^
三重の塔とか周りの景色や神社の境内とか凄く歴史を感じる場所ですね^^
ちなみに女子高生の娘はアヒルに草をやって遊んでいました(笑)
すれ違ったの全然気づきませんでした。
早朝行ったのに久々に入ろうと思ったポイントに入れず2時間ほどで4匹釣って40UPをジャンプ一発でばらして心折れましたw
今日は用事有ったので、土曜に欲張ってついでに生居、蛭沢も満喫してきたんですよ!
蛭沢はすごい勢いで減水しました。更に減水すると陸になるワンドと流れ込みもあるので今一番蛭沢を満喫できると思います。
高校生の娘さんと一緒にお出掛け良いですね♪
ウチの娘なんて大きくなったら一緒になんて出掛けてくれないと思いますw
釣りじゃなくても自然や歴史を感じて良い休日の過ごされ方してますね♪
って事はまだ発掘作業も続いているのかな?
ともたんシティにも遺跡発掘場って近くにあるよ〜
現在遺跡発掘進行中さ〜ヽ(≧▽≦)/
公園作ってこんな復元してくれたら良いのになぁ〜
直江兼次←(*≧m≦*)今ハマってる戦国武将だよ〜
「義風堂々」って漫画見てるともたんです
あ!でも漫画の方は字が違うけど同じ人の事かね?
直江兼続←こっちの字になってるんだけどね
山形牛の串焼き〜米沢牛のもあるのん?
なんとも贅沢だねぇ〜
歴史公園に三重塔もあるの〜?
すごいねぇ〜
写真拡大してみたかったけどエラーで見れなかったさ〜
・(ノД`)・°・シクシク
何威張ってるのかな私・・・(6 ̄  ̄)ポリポリ
この間、山形の何とかって所の、蕎麦街道に行って蕎麦食べました。
凄いボリュームで夕飯が入らなかったわ♪
次は歴史公園に行くかもよん(*^^*ゞ
とっても素敵ですね〜。
歴史と品格を感じます。
天気の良い日に、家族でカモやアヒルと遊ぶなんて、
すごく贅沢な休日の過ごし方ですね^^
小さい子は、大喜びですよね。
山形牛と米沢牛、2倍も、お値段が違うんですか!
山形牛も、とても美味しいですよね(^^)
やはりそうでしたか^^
ダムの西側の狭い道路です。
コーナーで真ん中を走っていて邪魔した車です(^_^;)
湖を眺めながらだったもので m(__)m
家の娘達は何処にでもついてくるので
「お父さんに自由を〜」
なんてバカ言って遊んでいます(笑)
きっと、ともたんの「直江兼続」が正解(^_^;)
確認せずに投稿しちゃった・・・(激汗)
直そうと思ったけれど
「まあ、イッカ〜」(笑)
引越し準備でFC-2にも投稿して有るものだから、ちょっとメンドイ (^_^;)
写真はクリックするとフォト蔵へジャンプするので
そこで再度クリックすると元画像が見られるようになります^^
8M の画像なので見られると思います^^
たぶん、村山市だと思います^^
あの町には婆さんの実家があってその向かいが有名な蕎麦やさんなので
「もしかしたら〜」・・・(^_^;)
来られるなら白石市から七が宿町〜高畠町のルートが結構近いですよ!
こっからだと米沢市もすぐだし、足をのばすならさらに福島の喜多方までもそんなに遠くないよ!
高校生になるうちの末っ子でさえ、カモやアヒルに草をむしって食べさせていました(笑)
「草食べる〜〜」なんてはしゃぎながらね(爆)
それを見ていた小さな子達も草をむしることむしること(笑)
串焼きは 山形牛が500円 ここには置いてなかったのですが 米沢牛を置いている所だと1000円でした!